ちょっぴりぽっちゃり若ハゲプロ雀士「よしげん日記」~

麻雀プロなりましてまだまだ特訓中!日常のことから大会レポまでいろいろ書いていきますのでぜひお読みください( ̄▽ ̄)

意外と簡単!麻雀初心者講座その4:牌効率5ブロック理論~最短で勝つために~

はい!
ちょっぴりぽっちゃり若ハゲプロ雀士です(/・ω・)/

 

f:id:negihsoy999:20190915104840j:plain

 

今回は初心者講座ということで、
これを読めば麻雀ができるようになる!
ということが目標です。

 

その初心者講座その4は
「最短のあがりを目指す―その②」です!(/・ω・)/

 

 

と、その前に
前記事にあたるその①は読んでくださいね!

www.wwwnegihsoy.work

 

 

 

さてさて本記事の構成としては、
1) 3枚の形の受け入れ
2) 5ブロック理論
となっております(/・ω・)/

では早速本題に参ります~~

 


3枚の形の受け入れ

本記事の最初の項目です。
数牌3枚で作れる形を比較し、
どの形を残していけばいいかを
考えていきます!

※便宜上、
端の牌(①・⑨)の対子を端対子、
 端牌以外(②~⑧)の対子を内対子と
 表現することにします。


●端対子+辺張(①①②・⑧⑨⑨の形)

・①①③が面子になるためには、
残り2枚の①か、ペン③が必要ですね。
なので受け入れは6枚となります。

☆①①②の受け入れは2種6枚


●辺張+内対子(①②②・⑧⑧⑨の形)

①②②が面子になるためには、
残り2枚の②か、ペン③が必要ですね。
なので受け入れは6枚となります。

☆①②②の受け入れは2種6枚


●端対子+嵌張(①①③・⑦⑨⑨の形)

①①③が面子になるためには、
残り2枚の①か、カン②が必要ですね。
なので受け入れは6枚となります。

☆①①③の受け入れは2種6枚


●内対子+端牌の嵌張(①③③・⑦⑦⑨の形)

①③③が面子になるためには、
残り2枚の③か、カン②が必要ですね。
なので受け入れは6枚となります。

☆①③③の受け入れは2種6枚


●内対子+内牌の嵌張(②②④などの形)

②④④が面子になるためには、
残り2枚の②か、カン③が必要ですね。
なので受け入れは6枚となります。

☆②④④の受け入れは2種6枚


●嵌張+嵌張(③⑤⑦などの形)

③⑤⑦が面子になるためには、
間の④、⑥、それぞれ4枚を
引ければいいですね。
なので受け入れは8枚となります。

☆③⑤⑦の受け入れは2種8枚


●両面+対子(②③③などの形)

②③③が面子になるためには、
残り2枚の③を引いてくるか、
両面なので①④の計8枚を引けばいいですね。
なので受け入れは10枚となります。

☆②③③の受け入れは3種10枚

 

以上が3枚形の受け入れです。
まとめますと、


☆辺張+対子 は2種6枚(両面にならない)
☆嵌張+対子 は2種6枚(両面になる)
☆嵌張+嵌張 は2種8枚
☆両面+対子 は3種10枚

です(/・ω・)/


辺張より嵌張のほうが
両面への変化が残るという点で
受け入れが増える可能性があるので
嵌張+対子 > 辺張+対子
と考えられます。

①より②、②より③のほうが
両面になる可能性が上がるので
残す価値が上がりますね。

※残す価値だけでいえば、
 より両面になりやすい内側の牌がいいので
 あえて内対子と端対子で分けましたが
 防御力や最後の待ちとして考えるならば
 端牌のほうが強いので難しいところです。

 

さて、前記事で記載しました
1~2枚の受け入れとも比較して
「序盤~中盤で残すべき順番」を考えると、
以下の並びになります。


弱い順に・・・


 字牌の孤立牌
(ひっつき3枚、ひっついても対子)
   ⇩
 1・9の孤立牌
(ひっつき11枚、両面不可)
   ⇩
 2・8の孤立牌
(ひっつき15枚、両面4枚)
   ⇩
 3~7の孤立牌
(ひっつき19枚、両面8枚)
   ⇩
 字牌対子
(受け入れ2枚、変化なし)
   ⇩
 数牌対子
(受け入れ2枚、変化あり)
   ⇩
  辺張
(受け入れ4枚、両面変化なし)
   ⇩
  嵌張
(受け入れ4枚、両面変化あり)
   ⇩
 辺張+対子
(受け入れ6枚、両面変化なし)
   ⇩
 嵌張+対子
(受け入れ6枚、両面変化あり)
   ⇩
 嵌張+嵌張
(受け入れ8枚、両面変化あり)
   ⇩
 両面+対子
(受け入れ10枚)
   
  両面
(受け入れ8枚)

となります(/・ω・)/
※防御力は考えてません。

 

両面が最も強い位置にあるのは、
「2枚しか使用していない」からです。

手牌は最大で13枚、そのスペースで
33332の5つのまとまりを作るので
できるだけ効率よく形を整えたいのです。

なので、両面+対子のほうが受け入れは10枚で
両面だけの受け入れ8枚より多いのですが、
後々の「防御力」なども考慮して
両面を一番強い位置に置いています。


わかりやすいかはわかりませんが、

「リャンメン」
コスト2で強さ8のカード

「リャンメン+トイツ」
コスト3で強さ10のカード

「カンチャン+カンチャン」
コスト3で強さ8のカード
(ただし最後まで残ると
 コスト2で強さ4になる)

として比較してみると
いかにリャンメンが優秀な形か
分かってもらえるかと思います(; ・`д・´)

また、少ない枚数で形を作るほうが
安全な牌、ロンされにくい牌を
残して置きやすくなりますね。


さて、先ほどちらっと大事なことを書きました。

「手牌は最大で13枚、そのスペースで
33332の5つのまとまりを作るので
できるだけ効率よく形を整えたいのです」

この考え方が「5ブロック理論」です。
これについては動画も用いながら
詳しく見ていきたいと思います。

 

5ブロック理論

麻雀のあがりの形は
「33332」の5つのまとまり、
5つのブロックを作るのが基本です。

その5ブロックを、先ほどの序列、
両面>3枚形>嵌張>辺張>孤立牌
と優劣をつけながら創っていく。

強い形をたくさん残して
5つのブロックを作っていく。

これが5ブロック理論です。

 

動画で説明をしてみましたので

何を切るのかわからん!

って方は参考になればどうぞ。。。

それぞれ5分〜6分程度です。

 

5ブロック理論その1

※多い方のカンサンピン、と言ってますが

  多いわけでは無いですね。すいません。

  ただ、②を切るのは④を残すことで

  ⑤引きのリャンメン変化を残すためです。

 

 

5ブロック理論その2

※とくに補足はないです。

  一発録りは緊張しますね……

 

 

5ブロック理論その3

※残り1枚しかないサンソー、ではないですね。

  残しても残りの受けが南1枚しかないサンソー

  という意味で言ったつもりでした。

※字牌については、役を理解してもらえると

  残す残さないがまた変わってきますよ。

 

 

5ブロック理論その4

※途中で①①②に④引いて④切ってますが

  辺張より嵌張を残す、とは異なりますね。

  これは、④を残して①を切ると

  ①・8引きのテンパイを逃すからなんですね。

  イーシャンテンでヘッド候補が2つある状態は

  かなり受け入れが広いので大事にしてます。

 

 

 

まとめ

はい!
これで本記事の内容は終了です!

 

まとめますと、

〇残すブロックの優先度は
 両面>3枚形>嵌張>辺張>孤立牌

〇5ブロックで考える

〇悩んだらやっぱり字牌や端から切る

です!(/・ω・)/

 

 

ほんとはもっともっと細かいことや

考えることはいっぱいあります。

また、相手に振り込まない、

ロンと言われないことであったり

役、手としての強さを目指すならば

今回の内容だけではまだまだ足りません。

 
もしご希望でしたら

私をお誘いいただければ

一緒に麻雀しますよ!(/・ω・)/

教えますよ!(/・ω・)/

 

 

 次の内容です(°▽°)

www.wwwnegihsoy.work

 

 

 

 今更ですが自己紹介です!

www.wwwnegihsoy.work

 

 

これじゃ物足りない!という

少しでも麻雀を知っている人や

もっと勉強したい!という人向けには

プロテスト対策記事がありますので

ぜひそちらをどうぞ!

www.wwwnegihsoy.work

 いろんな記事を準備してます!

たくさん勉強しましょう~~(*'▽')

 

 

 

ルールは大丈夫!

あとは実践で実力を試したい!!

という方向けにはこちら!

ネット上でリアルな戦いを楽しめますよ!!/p>

 

※ぽっちゃりの励みになります!

 ぜひ!押してください!(/・ω・)/

にほんブログ村 その他趣味ブログ 麻雀へ
にほんブログ村