【麻雀プロテスト解説してみた】最高位戦 麻雀プロテスト第43期後期 解説してみた
はい!
ちょっぴりぽっちゃり若ハゲプロ雀士
改め
最高位戦日本プロ麻雀協会所属
第44期後期生 吉元恭平です( ´ ▽ ` )
今回は最高位戦プロテストの解説記事ということで
当ブログのプロテスト対策記事や
タケオしゃんの牌理・牌効率ツール、
こちら→牌効率・牌理ツール~牌効率や牌理の仕組みがバッチリわかる|麻雀の実力がアップする最強無料ツール
天鳳公式ページより牌理ツール
こちら→ オンライン対戦麻雀 天鳳 / 牌理
などを使用しながら進めていきます!(・∀・)
ではではまずは問題に目を通してみてください!
最高位戦ホームページより
第43期後期プロテスト(問題)
https://saikouisen.com/pdf/protest_43koukiv1_mondai.pdf
今回の試験全体の流れとしては、
50分
100点満点
問1 ルール確認 15点
問2 漢字書き取り 5点
問3 タイトル保持者等 8点
問4 テンパイチャンス 8点
問5 何待ち 23点
問6 アガリの点数 20点
問7 何種何牌 8点
問8 待ち牌を多くする一打 8点
問9 実践形式(牌姿の想像) 5点
となっています。
全体の対策はこちらの記事でご確認ください。
では各問の解説です(・∀・)
目次
- 問1 ルール確認 15点
- 問2 漢字書き取り 5点
- 問3 タイトル保持者等 8点
- 問4 テンパイチャンス 8点
- 問5 何待ち 23点
- 問6 アガリの点数 20点
- 問7 何種何牌 8点
- 問8 待ち牌を多くする一打 8点
- 問9 実践形式(牌姿の想像) 5点
問1 ルール確認 15点
まずは最高位戦競技規定から出題される
○✖️問題です。
競技規定はこちらを参照してください。
https://saikouisen.com/pdf/171211kitei
ルール確認問題の対策はこちらの記事をご覧ください。
各1点で15問、計15点です。
① 空ポンの罰則は1000点罰符である。
→✖️
第53条 空行為
1 空チーとは、チーの発声にて副露していない場合をいう。その他の空行為も準ずる
2 空チー・空ポン・空カンはアガリ放棄とする。
(食い替えの行為も準ずる。)
3 ツモ又はロンの発声のみにて、手牌を公開していない場合は、アガリ放棄とする。
発声のみで副露をしないことを空行為と呼び、
それらはアガリ放棄となります。
似た行為として、発声間違いや無発声行為、錯行為
がありますので、これも確認しておきましょう。
第 53 条の2項
発声間違い 「ツモ」と発声すべき時に「ロン」と発声、またはその逆の発声に関しては立会人より『注意』の上、訂正を認める。
「ポン・チー・カン」の発声間違えはアガリ放棄とする。
第 53 条の3項 無発声行為発声行為を黙って行った場合は、アガリ放棄とする。 動作が先で、発声が明らかに遅れた場合も同じである。
第54条 錯行為
1 錯チーとは、順子とならないのに順子として副露した場合をいう。その他の錯行為もこれに準ずる。
(打牌以前であれば訂正可能)
2 錯チー・錯ポン・錯カンはアガリ放棄とする。
ここで狙われそうなのは、
ポン、チー、カンの発声間違いはアガリ放棄ですが、
ロン、ツモの言い間違いは立会人からの注意の上で
訂正が認められるということですね。
滅多に起きないことでしょうが、訂正ができます。
② 空ロンは発声だけならチョンボにはならない。
→○
第53条 空行為
1 空チーとは、チーの発声にて副露していない場合をいう。その他の空行為も準ずる。
2 空チー・空ポン・空カンはアガリ放棄とする。
(食い替えの行為も準ずる。)
3 ツモ又はロンの発声のみにて、手牌を公開していない場合は、アガリ放棄とする。
上記の3にあたりますね。
アガリ放棄になりますが、倒牌していなければ
チョンボにはなりません。
ちなみにチョンボについては試験でも頻出ですし、
実際に遭遇する場面も多々あるので
ちゃんと覚えておきましょう(・∀・)
第 55 条 チョンボ
1 正当でないアガリを宣言し、手牌を公開した場合はチョンボとなる。
(ノーテンリーチは流局時チョンボとなる。)
2 競技続行を不可能にした場合はチョンボとなる。
3 正規のアガリであっても、他家が確認する前に崩してアガリを不明にした場合もチョンボとなる。
(裏ドラが不明になった時、山を崩した当事者がチョンボ)
4 チョンボ時に正当なアガリがあれば、その罰を免れる。
5 チョンボ者が複数の場合、全て罰を受ける。
6 チョンボをした者は、親・子にかかわらず、自己のトータルポイントから40ポイントを減算す る。
7 チョンボがあった局は、チョンボ者が親・子にかかわらず、その局をやり直す。(積み棒は増えない。)
③ 半荘終了時に残った供託はトップ者に加算する。
→✖️
これは最高位戦プロアマリーグなどへの参加や、
配信対局を見たことがあったりすれば
感覚的にわかるかもしれませんね。
第 35 条 立直(リーチ)
5 リーチ棒は以降の和了者が取得する。
(但し、南四局が平局となった場合は供託のままとし、計算から除外する)
ちなみに、上記に記載のある
平局(ピンチュイ)についての説明もあります。
第 25 条 流局・平局
1 流局とは、和了者の出なかった局の事をいう。
2 平局とは、王牌を残し無勝負となった局の事をいう。
最高位戦は各種途中流局を採用していないので、
ほぼ 流局=平局 となってしまいますが、
流局という大きな言葉のくくりの中に、
平局という場合がある、という理解となります。
試験対策とするならば、
流局と平局の説明は丸暗記がいいと思います。
④人和はない。
→○
競技規定 第9章 和程 に人和は含まれていません。
⑤ 複数者のロンは、2人まで認める。
→✖️
第36条 アガリ
3 和了者は一局に1人とする。(ひとつの牌に2人以上の和了宣言があった場合は、放銃者の下家、 対面、上家の順に権利を発する)これを「頭ハネ」ともいう。
ダブロン、トリプルロンは採用していない、
ということですね。
要は頭ハネです。
⑥ 四人一風が終わることを半荘という。
→✖️
第 17 条 競技の開始と段節および終了
1 競技は起家のサイコロの第一投を以って開始とする。
2 一局は親のサイコロの第一投を以って開始とする。
3 アガリ、または流局、あるいはチョンボによる終局を以って一局とする。
4 4人一風を終わるのを一圏とし、二圏終わるのを以って半荘とする。
けっこう試験で狙われるところです。
競技の開始や局の開始、終わりなどについてです。
また、あまり馴染みのない言葉として、
今回は問題文に書いてありましたが
四人一風が終わることを一圏と言います。
⑦ 役満は純粋な複合のみ認める。
→✖️
最高位戦ではダブル役満などの採用はありません。
競技規定には次のように記載があります。
第 62 条 一局の最高得点
一局の最高アガリ点は、子 32,000 点、親 48,000 点を限度とする。(積み棒は含まず)
⑧ 打牌の際、牌の呼称をしてはいけない。
→○
これは問題文その通りですが、
気をつけなければならないのはその先です。
第 52 条 牌の呼称および誤称
1 打牌の際、牌の呼称をしてはいけない。
2 打牌の誤称により、アガリを宣言した場合、そのアガリが正当なものでなかった時は、アガリを 宣言した者のチョンボとなる。
そもそも呼称をしてはいけないのですが、
呼称をしてしまい、それが誤っていて、
その誤りのせいで誤ロンが発生すると、
誤ロンした人のチョンボとなります。
呼称した人にはお咎めなしなので、
誤ロンしないように気をつけましょう。
(当然ではありますが……)
⑨ 副露メンツが複数ある場合には右から左に並べる。
→✖️
副露メンツの並べ方はけっこう人それぞれですが、
規定で決まっていますのでこれも慣れましょう。
第 34 条 副露牌および副露法
6 自己の地の右側隅に、確定した順に自己から見て手前から奥へと順に、縦に並べる。
加カンしにくいなと感じますが
まぁこう決まってますので気にしないように…
⑩ ツモ番がなくてもリーチはかけられる。
→○
第 35 条 立直(リーチ)
3 門前清であれば、リーチをかける事ができる。※フリテンリーチやツモ番のないリーチもかける事ができる。
(海底牌を摸した者はリーチを 掛ける事はできない。)
ツモ番がなくてもリーチはできますが、
海底牌ではリーチできません。
なお、リンシャン牌が最後の牌となる場合も
もちろんリーチはできません。
11 起家はサイコロを一度振りして決める。
→✖️
第 16 条 起家の決定
座位の決定(第 14 条)により決定した仮東の者がサイコロを振る。出た目の者が仮親となり、サイ
コロを振る。このサイコロの目に該当する者が起家となる。
要は2度振りです。
これに限らず、第3章 競技の進行 は
頭に入れていないと対局以前の問題なので
覚えるだけでなく、実践できるようにしてから
プロテストに挑みましょう。
筆記試験の後の実技試験で試されますよ。
12 嶺上開花にツモ符はつく。
→○
以下の第44条に記載があります。
第 44 条 得点計算(1)
1 副底、門前清栄和加符および部分符とツモ符
1 副底・・・・・・・・・・・・20符2 門前清栄和加符・・・・・・・10符
3 辺張・嵌張および単騎・・・・ 2符
4 自摸符・・・・・・・・・・・ 2符
(注・ツモ符は、門前平和をツモアガリした時以外は全て認められる)
問題文通りですね。
余談ですが、2019年に私が勉強していた時は、
連盟の公式ルールにおいては
嶺上開花にツモ符はつきませんでした。
13 裸単騎でのノーテン宣言はできる。
→○
以下に記載の第26条、その最後の一行です。
第 26 条 連荘と輪荘(流荘)
1 親が続けて局を行うことを連荘という。
*聴牌の定義は自己の手牌で和了牌が消去されてない形をいう。
2 親が下家に移動することを輪荘という。
3 連荘は親の和了(アガリ)と聴牌していた時とし、それ以外は全て輪荘となる。
(注 ・チョンボがあった場合、その局はやり直しとし、チョンボをした者が親・子にかかわ らず、再競技となる。)
4 聴牌は宣言する事により認められる。(裸単騎のノーテン宣言も可能)
裸単騎でノーテン宣言をすることがメリットになる場合はかなり限られそうですが、せっかくルールで認められているなら一度やってみたいかもしれないですね。
14 リーチ後の見逃しは原則禁止である。
→✖️
第 35 条 立直(リーチ)
8 リーチ後でもアガリの見送りができるが、以後はフリテン扱いとなる。
フリテン扱いでツモあがりのみ可能になりますが
リーチ後の見逃しはけっこう頻出ですね。
15 チョンボと正当なアガリが同時に起きた場合、アガリもチョンボも成立する。
→✖️
もしチョンボがあっても、
その瞬間にアガリが成立する場合は、
チョンボはなかったことになります。
第 55 条 チョンボ
4 チョンボ時に正当なアガリがあれば、その罰を免れる。
例えばノーテンリーチをかけてしまっても
流局までに他の人があがってくれれば
それはなかったことになる、
ということが分かりやすいでしょうか。
まぁその場合は手牌を公開しないので
本当になかったことになりますが。。。
問2 漢字書き取り 5点
①カンチャン 嵌張
②イーペーコー 一盃口
③パオ 包
④ピーパイ 壁牌 (牌山のこと)
⑤ジュンチャンタイヤオチュウ 純全帯么九
漢字書き取りについては、
以下の記事をご覧ください。
問3 タイトル保持者等 8点
タイトル保持者はその時の最新情報を
最高位戦のホームページなどで調べてください。
毎年答えが変わる問題なので、
今回の答えを載せる意味はほとんどないです。
タイトル保持者等の知識問題についても、
以下の記事をご覧ください。
問4 テンパイチャンス 8点
イーシャンテンになる牌姿(14枚)において、
何を切ればテンパイへの受け入れが最大になるか。
という問題です(テンパイチャンス)。
この問題の対策はこちらの記事をご覧ください。
1問につき2点、4問で計8点です。
① 答え 二五八
形が確定するはずの索子の部分は除外すると
少しでも時間短縮になります。
二、五、八のどれを切っても
完全イーシャンテンの形になりますね。
テンパイチャンスだけではないですが、
筋の牌を確認することを癖にすると良いですね。
②答え 7
解き方としては、
自分なら何を切るかを何通りか思い浮かべ、
その全ての選択肢について枚数確認していきます。
3と7の比較ですが、
3を切った場合にロスになるのが34の重なりで
これが3枚。
7を切った場合にロスになるのが7の重なりで
これが2枚。
この1枚差で7切りが正解となりますね。
実戦では河の情報などで選択は変わりますが、
これはテンパイチャンスを最大にすることを考えます。
受け入れ枚数が最大になる選択肢がわかる上で、
さらに卓上にある情報も込みで選択できるように
日々精進していくことが大切ですね。
③答え 46
萬子の中ぶくれ形と索子のサンメンチャン、
両方を活かす4か6切りが正解となります。
これらは実質同じ形になるので、
受け入れ枚数で考えれば同じ枚数になります。
受け入れの広い形をできるだけ崩さないようにすれば
受け入れ枚数の問題は少し解きやすくなりますね。
④答え 56789
これはかなり面白い形でした。
56789s、どれを切っても全く同じです。
このことに気付ければかなり早く解けますが
さすがにレアケースだろうなと思いますし
実戦ではもしかしたら西を切るかもです。
問5 何待ち 23点
混一色、清一色のテンパイしている牌姿について
何待ちかを答える問題。ここは得点源です。
この範囲についてはこちらの記事をご覧ください。
①答え 14679
ヘッドをどこにするかで変わりますね。
5をヘッドとすると、
23456のサンメンチャンが残ります。
なので147待ち。
6をヘッドとすると、
78のリャンメンが残ります。
なので69待ち。
他は待ちにならないことを確認するとなお良し。
②答え 3568
789のメンツを抜き出せば、
4445567の7枚形が残ります。
これは36待ちと58待ちの複合ですね。
4をヘッドにするか、5をヘッドにするかで
考えても良いですね。
③答え 123
5の暗刻をどう見るかで変わりますね。
5を暗刻とすると、13のシャンポン待ち。
5をヘッドとすると、一盃口でのカン2待ち。
一応456待ちが無いことは確認しておきましょう。
※別解法
待ちになり得るのが123456しかないので、
頭の中で123456それぞれをツモってみて
それであがれるかを確認する、でもいいですね。
多少時間はかかりますが、
全てこの方法で解くこともできます。
④答え 5689
ヘッドをどこにするかで変わりますね。
4をヘッドとすると、
456が抜き出て66778での58待ち。
6をヘッドとすると、
4が暗刻になるので78での69待ちです。
⑤答え 35689
ヘッドをどこにするかで変わりますね。
4をヘッドとして、567を抜き出すと
45678のサンメンチャンが出てくるので
369待ち。
5をヘッドとすると、
66778の形で58待ちとなります。
また、別解法としては
右からメンツを抜き出していくと
4445が残るので、この形で356待ちとなり
これらの筋の牌を確認していく、でも良いですね。
⑥答え 1479
4枚使いの6に注目します。
まずヘッドにできるかを考えると、
6と6のシャンポン待ち???となるので
6をヘッドにできないことが分かります。
なので6は暗刻で使うとすると、
ヘッド候補は5になります。
5をヘッドとして見ると、
23456が抜き出せるので147待ち。
5も暗刻として見ると、6789が残るので
69のノベタン待ちになります。
4枚使いの6は答えないので、1479待ちです。
別解法としては、
2345556789の形に注目しますと
2345556の7枚形と6789の複合なので
147のサンメンチャンと69のノベタンだ。
と、形を理解して見つけるのも良いですね。
⑦答え 13467
左右からメンツを消していくと分かりやすいです。
左から2の暗刻と345の順子を消しますと
5667888の7枚形が残ります。
これで47リャンメンと6中ぶくれ単騎が見えます。
次に右から8暗刻と455667を消しますと
2223の4枚形がのこります。
これで14リャンメンと3単騎が見えます。
これらを合わせて、
147のサンメンチャンと36のノベタンがある、
ということになります。
⑧答え 36789
左右からメンツを消していくと分かりやすいです。
左から3の暗刻と455556を消しますと、
7778の4枚形が残るので
69リャンメンと8単騎の複合です。
右からメンツを消していくと、
678順子、5暗刻、345順子を消せて
3と7が2枚ずつ残ることになるので
3と7のシャンポン待ちとなります。
36789待ちとなるので、
一応、筋となる14と25は待ちにならないことは
確認しておくとなお良いですね。
また、別解法としては
4枚使いの5を暗刻として抜き出すと
3334567778の10枚形だけ残るので
369サンメンチャンと
37シャンポン待ちの複合だと
形を理解して見つけるのも良いですね。
⑨答え 12345689
4枚使いの7を暗刻とするか、
ヘッドとするかで分けて考えます。
まず7を暗刻として見て抜き出すと、
以下の10枚が残ります。
これは147のサンメンチャンと、
369のノベタンとリャンメンの複合です。
2をヘッドとして678を除くと
23456での147サンメンチャン形が出てきて
2を暗刻とすると
3456678の7枚形が残るので
36ノベタンと69リャンメンの複合ですね。
次に7をヘッドとすると2は暗刻で使うので
345566778の9枚が残ります。
これは258のサンメンチャンとなります。
以上より
147、369、258の9面待ちとなりますが、
7は4枚使いなので答えとはならないので
答え 12345689 となります。
問6 アガリの点数 20点
符計算についての問題です。
1問につき2点、10問で計20点です。
ここは得点源なので全問正解目指しましょう!
この範囲の対策についてはこちらをご覧ください。
①答え 1300・2600
役
役牌(中)、一盃口、ツモ 3飜
部分符
中暗刻 8符
カンチャン待ち 2符
連底
副底20 + 部分符10 + ツモ符2 = 32 → 40符
3飜40符 = 4飜20符 子のツモ 1300.2600
②答え 1200・2300
※加カンの2つは問題では明カンとなっています
役
三色同刻 2飜
部分符
一暗刻 8符
①明カン 16符
1明カン 16符
連底
副底20 + 部分符40 + ツモ符2 = 62 → 70符
2飜70符 子のツモ 1200.2300
※2飜60符1000.2000と2飜80符1300.2600の間です!
③答え 3900
役
役牌(西)、チャンタ(喰い下がり) 2飜
部分符
役牌対子(東) 2符
一明刻 4符
西暗カン 32符
連底
副底20 + 部分符38 = 58 → 60符
2飜60符 = 3飜30符 子のロン 3900
④答え 6400
役
三槓子 2飜
部分符
役牌対子(中) 2符
4明カン 8符
南暗カン 32符
北暗カン 32符
連底
副底20 + 部分符74 = 94 → 100符
2飜100符 = 3飜50符 = 4飜25符 子のロン 6400
⑤答え 3900
役
チャンタ(喰い下がり)、役牌(發) 2飜
部分符
①暗刻 8符
役牌対子(西) 2符
發明刻 4符
九明カン 16符
カンチャン待ち 2符
連底
副底20 + 部分符32 = 52 → 60符
2飜60符 = 3飜30符 子のロン 3900
⑥答え 9600
役
混老頭、七対子 4飜
連底
七対子は25符固定
4飜25符 親のロン 9600
余談ですが、
ホンローチートイって
もう少し高くても良くないですかね。。。
⑦答え 7700
役
混一色(喰い下がり) 2飜
部分符
①暗刻 8符
役牌対子(發) 2符
北明カン 16符
⑨暗カン 32符
カンチャン待ち 2符
連底
副底20 + 部分符60 = 80 → 80符
2飜80符 = 3飜40符 親のロン 7700
⑧答え 4000オール
役
ツモ、一盃口、チャンタ 4飜
親の平和を含まない4飜ツモ 4000オール
※この問題は三暗刻として考えると間違えますね。
確認してみますと、
ツモ、三暗刻 3飜
部分符
一暗刻 8符
二暗刻 4符
三暗刻 4符
役牌対子(2符)
連底
副底20 + 部分符18 + ツモ符2 = 50 → 50
3飜50符 = 4飜25符 親のツモ 3200オールとなり、
高点法により、4000オールが正しいです。
⑨答え 1600オール
役
混一色(喰い下がり) 2飜
部分符
北暗刻 8符
八明カン 8符
九明刻 4符
ノベタン待ち 2符
連底
副底20 + 部分符22 + ツモ符2 = 44 → 50符
2飜50符 = 3飜25符 親のツモ 1600オール
⑩答え 2900オール
役
三槓子 2飜
部分符
⑤暗カン 16符
①明カン 16符
1暗カン 32符
カンチャン待ち 2符
連底
副底20 + 部分符66 + ツモ符2 = 88 → 90符
2飜90符 親のツモ 2900オール
※2飜80符2600オールと2飜100符3200オールの間です!
問7 何種何牌 8点
イーシャンテンの13枚の牌姿で、
テンパイできる牌は何種類で何枚あるかを
数え上げる問題です。
1問につき2点、4問で計8点です。
この範囲の対策はこちらの記事をご覧ください。
①答え 16種51枚
※この問題のように、手牌に含まれる牌が
全てテンパイできる牌の場合は、以下の計算で
枚数を算出できます。
受け入れ牌の種類 × 4 − 13(手牌の枚数)
今回であれば、16種の受け入れがあるので
16 × 4 - 13 = 64 - 13 = 51枚
となります。
②答え 12種38枚
分かりやすい並びの問題ですね。
数え漏れがないようにしましょう。
③答え 5種17枚
カン三を見落とさないようにしましょう。
4枚使いの周りは特に気をつけたいところです。
④答え 13種39枚
三、③、⑥のくっつきだと理解できれば、
かなり早く解くことができます。
問8 待ち牌を多くする一打 8点
何かを切ればテンパイする14枚の牌姿において、
ー最も待ち牌の枚数が多くなる一打を探す問題です。
同じ枚数になる選択肢が複数ある場合もあるので、
きっちり確認しながら解き進めましょう。
1問につき2点、4問で計8点です。
この範囲の対策はこちらの記事をご覧ください。
①答え 5
2333の良形を活かせる5切りが最大。
一応、筋の2切りは確認すると良いですね。
②答え 5
種類でなくて枚数なので、5が正解です。
2223345の良形が分かると考えやすいでしょうか。
③答え 7
1112334の良形が残り、
8も待ちにできる7切りが最大。
一応、筋の牌は確認すると良いですね。
④答え 15
種類、枚数ともに1切りが優秀に見えますが、
他に選択肢がないかしっかり確認すべきです。
枚数で比較すると5切りも同じになるのを
見落とさないように頑張りましょう。
また、他の選択肢も時間が許せば確認すると
なお良いですね。
問9 実践形式(牌姿の想像) 5点
会話を読んで牌姿を想像するという、
比較的珍しい出題形式でした。
問題は2問、2点と3点で計5点です。
①答え 例
ある程度まとまっている手牌で、
2枚ある5を払いながら、
完全安全牌の西より5を残して、
最終手出し5で8が当たる可能性がある。
ということは、
5は最後まで手牌に関連しているので、
8があたりになるのであれば
5579からリャンカン形を残しての
平和形のイーシャンテンにするのがいいですね。
また、2枚ある5を手出ししてのリーチなので
七対子などの対子手はかなり否定できると思います。
受け入れ重視で一→北→八→⑨→5の手出しなので
萬子の下はほぼ持ってないか完成している?
萬子の上もほぼ持ってないか完成している?
筒子の上は完成していないか持ってない?
そして5付近はかなり手牌に関連している?
とも考えられますね。
②答え 例
ある程度まとまっている手牌で、
2枚ある5を払いつつ、
完全安全牌の西より残しながら、
最終手出し5で4が当たる可能性がある。
なので235からの5切りを想定しています。
また、会話の中で
自然に打点を追えている、ともあるので
なにかしらの手役が見える手牌を考えます。
ということで、
1つ目の例は345の三色を追っています。
2つ目の例は途中までは2が無く、
索子345での一盃口を追っていたら
2を連続で引いてきたので234に変えるけど
345の三色は最後まで追っていこう、
という感じにしてみました。
ちなみに、ホームページにあるこの問題の解答は
多牌してますので注意してください_:(´ཀ`」 ∠):
今は直ってるかもしれませんが……
はい!お疲れ様でした!!
なかなか難しい問題も多いですが
たくさんたくさん勉強して
是非是非プロ雀士を目指してみてください!
そしてもしよければ最高位戦でお待ちしています^_^
復習用に目次の再掲です!
- 問1 ルール確認 15点
- 問2 漢字書き取り 5点
- 問3 タイトル保持者等 8点
- 問4 テンパイチャンス 8点
- 問5 何待ち 23点
- 問6 アガリの点数 20点
- 問7 何種何牌 8点
- 問8 待ち牌を多くする一打 8点
- 問9 実践形式(牌姿の想像) 5点
また、文面ではなかなか伝え切れないことも多いので
もっとしっかり勉強したい!という人向けには
最高位戦アカデミーというのもあります!!
最高位戦のプロが講師となって
プロテスト対策の授業、講義をしてくれます!
これもぜひ調べてみてください(((o(*゚▽゚*)o)))
ではでは〜〜