ちょっぴりぽっちゃり若ハゲプロ雀士「よしげん日記」~

麻雀プロなりましてまだまだ特訓中!日常のことから大会レポまでいろいろ書いていきますのでぜひお読みください( ̄▽ ̄)

意外と簡単!麻雀初心者講座その5:チーポンカン~鳴きってなに?~

はい!
ちょっぴりぽっちゃり若ハゲプロ雀士です(/・ω・)/

f:id:negihsoy999:20190915104840j:plain

今回は初心者講座ということで、
これを読めば麻雀ができるようになる!
ということが目標です。

その初心者講座その5は
「鳴きについて」です!(/・ω・)/

 

いきなりですが、
麻雀には6つの発声行為があります。
これまでの記事で書きましたのが
「ツモ」 自分で引いた牌であがったとき
「ロン」 相手の捨てた牌であがったとき
「リーチ」リーチをかけるとき
の3つの発声です。

そのほか、
「チー」左の人から順子の牌をもらうとき
「ポン」他の人から刻子の牌をもらうとき
「カン」カンをするとき、槓子の牌をもらうとき
の3つの発声があります。

 

☆言葉の復習です☆
※順子:3連番の数牌で作る面子
※刻子:全く同じ3つの牌で作る面子
※槓子:全く同じ4つの牌で作れる面子
※面子:33332の3の部分を指すことが多い


本記事は、この
「チー」「ポン」「カン」とは?
という内容となります。

では早速本題です(/・ω・)/

 

<目次>

 


チー

例えば自分が①②を持っているとき、
左の人(上家:カミチャ)が③を捨てました。

そのときに「チー」と発声し、
③がほしい部分「①②」を全員に見せることで、
その③をもらうことができます( ゚Д゚)
これで①②③の順子が完成しますね。

そして人から牌をもらった場合は、
もらった牌とその牌を使って構成するメンツを
自分の右側に全体に見えるように置きます。
その際、もらった牌は一番左に横向きに置きます。

今回の例であれば、
③を横向きにして、①②の左につけます。
これで「左の人から③をもらった」
ことを表します。

※この「ほかの人から牌をもらう行為」を
麻雀では「鳴き」「鳴く」と表現します。
③をもらう ⇒ ③を鳴く と言い替えれます。

そして、③をもらったら手牌が1枚増えるので
要らない牌を1枚捨てます。
これで完了です。

まとめると、
 ① 「チー」と発声する(発声)
 ② その牌が必要な部分を見せる(開示)
 ③ 左の人から牌をもらう(取牌)※
 ④ 手から牌を1枚捨てる(打牌)※
上記の動作で順子を作る行為が「チー」です。

※③取牌と④打牌は順番が逆であることもあります。
 というかだいたい逆です。先に捨てます。
 どっちが正しいかは気にしなくていいですが、
 私が所属する最高位戦では①②③④の順番で行います。
 プロになると決める前までは私も先に捨てていました。
 今ではその場その場に合わせています。

 

 

ポン

例えば自分が東東を持っているとき、
他の3人の誰かが東を捨てました。

そのときに「ポン」と発声し、
東がほしい部分「東東」を全員に見せることで、
その東をもらうことができます( ゚Д゚)
これで東東東の刻子が完成しますね。

そして人から牌をもらった場合は、
もらった牌とその牌を使って構成するメンツを
自分の右側に全体に見えるように置きます。
その際、もらった牌は横向きに置きますが、
もらった人によって置く場所が変わります。
 左の人(上家:カミチャ)⇒左に置く
 前の人(対面:トイメン)⇒真ん中に置く
 右の人(下家:シモチャ)⇒右に置く

そして、東をもらったら手牌が1枚増えるので
要らない牌を1枚捨てます。
これで完了です。

まとめると、
 ① 「ポン」と発声する(発声)
 ② その牌が必要な部分を見せる(開示)
 ③ 捨てた人から牌をもらう(取牌)※
 ④ 手から牌を1枚捨てる(打牌)※
上記の動作で刻子を作る行為が「ポン」です。

※これも、③取牌と④打牌は逆であることもあります。
 というかだいたい逆です。先に捨てます。
 どっちが正しいかは気にしなくていいですが、
 私が所属する最高位戦では①②③④の順番で行います。
 プロになると決める前までは私も先に捨てていました。
 今ではその場その場に合わせています。

 

 
カン

「カン」には3つの方法があります。
※カンドラについてはまだ点数計算や
 ドラについては扱っていないので
 現時点では割愛しています。

まずは「鳴き」のカンから(/・ω・)/


大明槓(ダイミンカン)

例えば自分が東東東を持っているとき、
他の3人の誰かが東を捨てました。

そのときに「カン」と発声し、
東がほしい部分「東東東」を全員に見せることで、
その東をもらうことができます( ゚Д゚)
これで東東東東の槓子が完成しますね。

そして人から牌をもらった場合は、
もらった牌とその牌を使って構成するメンツを
自分の右側に全体に見えるように置きます。
その際、もらった牌は横向きに置きますが、
もらった人によって置く場所が変わります。
 左(上家:カミチャ)⇒左に置く
 前(対面:トイメン)⇒2枚目か3枚目に置く
 右(下家:シモチャ)⇒右に置く
ポンのときとだいたい同じですね。

そして、東をもらったら手牌が1枚増えるのですが
「槓子は3枚(刻子)として考える」となりますので、
親が最初に取り始めたところに残っている牌山
(最後に14枚残すところ。王牌:ワンパイ)から
1枚牌を取り、そして1枚捨てます。
これで完了です。
※このとき牌を取る場所を「リンシャン(嶺上)」、
 取った牌を「リンシャン牌(嶺上牌)」といいます。

まとめると、
 ① 「カン」と発声する(発声)
 ② その牌が必要な部分を見せる(開示)
 ③ 捨てた人から牌をもらう(取牌)※
 ④ リンシャンから1枚牌をツモる
 ⑤ 手から牌を1枚捨てる(打牌)
上記の動作で槓子を作る行為が「大明槓」です。


※これも、③取牌が⑤打牌の後であることもあります。
 どっちが正しいかは気にしなくていいですが、
 私が所属する最高位戦では①②③④⑤の順番で行います。
 (カンドラの開示が間に挟まりますが。。。)
 プロになると決める前までは気にしていませんでした。
 今ではその場その場に合わせています。


次に、ほかのカンの方法を2つ紹介します。
「加カン(カカン)」と「暗カン(アンカン)」です。

 

加カン(カカン)

例えば自分がすでに東をポンしているときに
さらに東をツモってきた場合、
そのときに「カン」と発声し、
ツモった東をポンした東に重ねることで、
東東東東の槓子を作ることができます。

その際、ツモった東は
ポンの際横向きにした東に重ねるように置きます。

そして、「槓子は3枚(刻子)として考える」
ので、ここからはダイミンカンと同じです。

リンシャンから1枚牌を取り、
そして1枚捨てます。これで完了です。

まとめると、
 ① 「カン」と発声する
 ② ツモった牌をポンした牌に重ねる
 ③ リンシャンから1枚牌をツモる
 ④ 手から牌を1枚捨てる
上記の動作で槓子を作る行為が「加カン」です。

 


暗カン(アンカン)

例えば自分が東を3枚持っているときに
さらに東をツモってきた場合、
そのときに「カン」と発声し、
手の中の4枚の東を全体に見せることで
東東東東の槓子を作ることができます。

その際、手から出した4枚の東は
外側2枚または内側2枚を裏返して
自分の右側に置きます。

そして、「槓子は3枚(刻子)として考える」
ので、ここからは他のカンと同じです。

リンシャンから1枚牌を取り、
そして1枚捨てます。これで完了です。

まとめると、
 ① 「カン」と発声する
 ② 4枚の牌を右側に置く
 ③ リンシャンから1枚牌をツモる
 ④ 手から牌を1枚捨てる
上記の動作で槓子を作る行為が「暗カン」です。

※明カンとの暗カンで、
 「明るい」「暗い」という字を用いますが
 皆から見えている扱いなのが明るいカンで
 皆から見えていない扱いなのが暗いカンです。

 

以上が「カン」についてでした(/・ω・)/

 

 

まとめ

本記事の内容をまとめると、
チー:左の人から順子の牌をもらう行為
ポン:他の人から刻子の牌をもらう行為
カン:4枚目の牌で槓子を作る行為
   人からもらう「ダイミンカン」、
   ポンした牌に加える「カカン」、
   自分で4枚集める「アンカン」がある。

 

さて最後に、初心者向けですが
鳴きのメリットとデメリットです。

※「鳴き」についてなので、チー、ポン、
 ダイミンカンについてとなります。


メリット

☆早く手が進む
 人からもらうことができるので、
 自分だけで集めるより効率的です。

☆相手を威嚇、牽制することができる
 けっこう高等テクニックですが。。。
 進んでるぞ!とアピールすることで
 相手をビビらせることができるかもです。


デメリット

☆リーチができなくなる
 これは非常に大事です。
 チーやポン、ダイミンカンをすると
 リーチが打てなくなります。

☆役が無くなる場合がある
 これについてはまだあとの記事になりますが、
 鳴くと役とみなさないものがあったり、
 鳴くと役が下がる(弱くなる)ものがあります。

☆手が短くなりロンされやすくなる
 相手のあたり牌を捨ててしまうことが
 増えるかもしれないです。


とくに初めは、
「リーチができなくなる」
「役が無くなるかもしれない」
ので、あがれなくなるかもです。

これについては「役について」で
また詳しく記載するつもりです。
注意しておきましょう(; ・`д・´)

 

 

さて、本記事の内容はここまでです。

これで初心者講座も5つ終えて、

そろそろ打つ「だけ」なら

充分できる知識はあります!

 

もしご希望でしたら

私をお誘いいただければ

一緒に麻雀しますよ!(/・ω・)/

教えますよ!(/・ω・)/

 

これじゃ物足りない!という

少しでも麻雀を知っている人や

もっと勉強したい!という人向けには

プロテスト対策記事がありますので

ぜひそちらをどうぞ!

www.wwwnegihsoy.work

 いろんな記事を準備してます!

たくさん勉強しましょう~~(*'▽')

 

 

 

ルールは大丈夫!

あとは実践で実力を試したい!!

という方向けにはこちら!

ネット上でリアルな戦いを楽しめますよ!!/p>

 

※ぽっちゃりの励みになります!

 ぜひ!押してください!(/・ω・)/

にほんブログ村 その他趣味ブログ 麻雀へ
にほんブログ村